もしも車が水没したら、どうすればいいのでしょうか。
台風や集中豪雨によって水没してしまった。
車が水没してしまった時は、どうすればいいのでしょうか。
ここ最近、毎年のように災害が発生しています。
特に集中豪雨による車の水没は深刻な被害をもたらせます。
集中豪雨により多数の車が水没しました。
では、水没した車は一体どうなるのでしょうか。
残念ながら、水没した車は、ほとんど手放されます。
保険対応で代車を利用し、新しい車を購入する人が多くなっています。
水没した車は、中古車市場に流れますが、国内では水没車両は敬遠されています。
そのため、買い取り手がつかず廃車になることがほとんどです。
一部はパーツ取りを目的とした外国人バイヤーによって落札され、東南アジアなどへ輸出されます。
水没車両は基本的に査定価格が0となります。
水没したら車は
まず車が水没した場合、車に近寄るのは危険が伴います。
バッテリーの電気で感電するリスクがあるからです。
車は、水没すると次第に動かなくなります。
車が動く仕組みは、エンジンにガソリンと空気を取り込んで圧縮し、燃焼させることで動きます。
燃焼した排気ガスはマフラーから排出され、新たに新鮮な空気を取り込む作業を繰り返しています。
しかし、マフラーが水没すると、排気ができません。
そして、新たな空気も入らないため、次第にエンジンの調子が悪くなり、最終的にはエンストします。
エンジンに吸気を行うエアクリーナーに直接水が入り込むと、エンジンがガソリンと空気を圧縮できないため、燃焼に至らず、エンジンが停止します。
こうなると、もうエンジンをかけることはできません。
水没した車の修理
車は水没すると、車内のあらゆるところに細かい泥が入り込んでしまいます。
シートが布の場合、強い臭いになるためもう取り替えるしかありません。
また、カーナビやオーディオといった電子部品だけでなく、運転を制御するための電子部品や機器が数多く搭載されています。
水没によってそのほとんどに問題が発生します。
運転を制御するような重要な電子機器に問題が発生した場合は、修理に多額の費用がかかります。
乗り続ける場合は、必ず修理工場に出さなくてはなりません。
しかし、見積を出してみると修理費用の高さから、廃車を選ぶ人が多くいます。
もし、運転中、集中豪雨に遭ったら
水位が、マフラー付近まで上がったら、運転を止めましょう。
運転中に道路が冠水した時は、速度を落とし、車間距離を取ること。
前の車や対向車による水位の変化で、エンジンが水を吸わないように気をつけてください。
特に、線路や道路の高架のような場所をくぐる際は危険です。
周りより低い場所には水がたまりやすく、運転していると水深がどれほどなのかわかりません。
水深の深い場所に入ってしまうと水の浮力で簡単に車が浮き上がり前に進まなくなってしまいます。
もし、水没してしまった場合は、エンジンを停止状態に戻し、急いで脱出してください。
まとめ
車は、購入時にローンを組むような大きな財産です。
そのため、車の水没が家計や生活に大きな損害をきたすことになります。
水害への対策は考えておくようにしましょう。
出来れば、保険に入っておくと安心です。
しかし、全額保証されるわけではありませんので理解しておきましょう。